ロンドン

football emblem
▼人口 943万人
イギリスおよびこれを構成するイングランドの首都。シティ・オブ・ロンドンと32のロンドン特別区から成る。

トッテナムは、ロンドン北部ハーリンゲイ・ロンドン特別区にある地区に位置することから、ロンドン北部をホームタウンとしています。
トッテナム・ホットスパーFC

football emblem
▼正式名称 トッテナム・ホットスパーFC
▼愛称 Spurs, Lilywhites

チームカラーの白と青(紺)は、1888-89シーズンにリーグ戦とカップ戦の2冠を達成したプレストン・ノースエンドのキットカラーが由来になっています。1898年以降は白のシャツと紺のパンツが現在まで続いています。
スパーズ

football emblem
クラブ名のホットスパーは、トッテナム湿地を所有していた英国貴族パーシー家の祖先である中世イングランドの騎士ヘンリー・パーシーのニックネーム「ホットスパー(荒くれ者)」から取られたもの。

クラブの愛称は、クラブ名をもじったものになります。

football emblem
ロンドンのトッテナム地区にある教会の聖書研究会に所属するグラマースクールの学生によって創設された。
クラブ名を改称。

「ホットスパー」という名称は、14世紀にこの地域に住んでおり、その子孫が近隣に土地を所有していたヘンリー・パーシーのニックネーム「(ハリー)・ホットスパー」に由来していると言われています。

「(ハリー)・ホットスパー」は、直訳すれば「激しい拍車」という意味です。拍車は剣とともに騎士の象徴でもあり、「攻撃的な戦士」を表しています。

イングランドの騎士。勇猛果敢さで知られ、(ハリー・)ホットスパーのニックネームで知られる。
トッテナム・ホットスパー・スタジアム
開場:2019年
収容人数:62,850人

プレーヤーズトンネル近くの年間パスは、年間9,000ポンド(約127万円)する特別シートとなっています。

football emblem

1909年にはスタジアムに若い雄鳥がどこからともなく舞い降りたという伝説も残されています。それに由来し、スタジアムの頂上には、エンブレムにも描かれている「雄鳥」が置かれ、ピッチを見下ろしています。

football emblem

何度もデザインは変更されてきましたが、代々「雄鶏」が描かれています。

football emblem
雄鶏

football emblem
雄の鶏。紋章学では「戦いの準備や覚悟ができていること」を暗示するものとして描かれることが多い。

愛称である spur は「拍車」や「闘鶏」という意味があり、これは勇猛果敢さで知られたイングランドの騎士ヘンリー・パーシー(ホットスパー)から取られたものです。彼の履いていた靴に、馬を蹴って速く走らせるための「拍車」のようなものがついていたことや、飼っていた「雄鶏」に由来しています。
サッカーボール

football emblem
旧式のサッカーボール

サッカーボールの上に、雄鶏が乗っています。
TOTTENHAM HOTSPUR

football emblem
クラブ名

エンブレム下部に、配置されています。
いかがだったでしょうか。普段はYouTubeで、サッカーエンブレムの解説動画を投稿しています。世界中のクラブを取り上げていきますので、ぜひご覧ください!