
今回はJFLに所属する鈴鹿ポイントゲッターズについて取り上げていきます!
鈴鹿市

▼地方 東海地方、近畿地方
▼都道府県 三重県
▼人口 19万人
三重県の中北部に位置する市。世界的にも有名な日本有数のレーシングコースである鈴鹿サーキットがあり、近年では日本のモータースポーツの聖地とも言われている。

2009年にホームタウンを名張市から鈴鹿市へ移転してから、鈴鹿市をホームタウンとしています。
鈴鹿ポイントゲッターズ

▼ポイントゲッターズ
ポイントサイト「アメフリ」を運営するエムフロとの間でネーミングスポンサー契約を締結。ファン・サポーターが稼いだポイントがクラブの運営費に還元される「ポイントサポータークラブ」として運営することが決まり、クラブ名が決定された。

キャッチコピーは、「あなたのポイントがクラブを強くする!」

三重県名張市を拠点としていた「三重FCランポーレ」と、三重県鈴鹿市を拠点としていた「鈴鹿クラブ」が合併して発足。
商標権の関係で、クラブ名を改称。
ネーミングスポンサー契約を締結し、クラブ名を改称。
ガバナンス体制改善に伴い、クラブ名を改称。

「ランポーレ」は、同市が生んだミステリー作家の江戸川乱歩に由来しています。
三重県営鈴鹿スポーツガーデン

開場:1992年
収容人数:3,300人

2014年から三重交通グループホールディングスが命名権を取得し、「三重交通G スポーツの杜 鈴鹿」と呼ばれています。

・「守備の強固さ」と「地域への密着性」を表す盾
・中央には “Unlimited” の「U」と三重の「三」をデザイン
・周囲にはチェッカーフラッグを模したリボンを配置

・正方形の上下にはチェッカー柄
・中央には大きく「ポ」と「P」、「G」と「ゲ」の合文字

・鈴鹿のイメージカラーである青(海)、緑(山)
・レーシングに敬意を表し、中央にチェッカーフラッグをモチーフにしたデザイン

チェッカーフラッグ

レースのフィニッシュラインで振られる旗。セッション(レース)が全て終了したことを示す意味で表示される。

モータースポーツの聖地である鈴鹿を象徴するチェッカー柄が上下に配置されています。
「ポ」と「P」/「G」と「ゲ」

クラブ名の文字

「ポ」と「P」、「G」と「ゲ」の文字がそれぞれ合体しています。
いかがだったでしょうか。YouTubeでもサッカーエンブレムの解説動画を投稿しています。世界中のクラブを取り上げていますので、ぜひご覧ください!