
エンブレム
今回はJFLに所属するMIOびわこ滋賀について取り上げていきます!
草津市

Kusatsu
▼地方 近畿地方
▼都道府県 滋賀県
▼人口 14万人
滋賀県南西部に位置する市。江戸時代には東海道と中山道が接する宿場町(草津宿)として栄えた。同地名の温泉で有名な草津町(群馬県吾妻郡)とは、1997年から友好都市提携を結んでいる。

エンブレム
草津市、東近江市をホームタウンとしています。
MIOびわこ滋賀

MIO Biwako Shiga
▼MIO
「近江」の逆さ読みの意味と、イタリア語で「みんなの、愛すべき」という意味を持つ。

【2005】「FC Mi-O キャットフィッシュ Kusatsu」
草津市にて発足。
【2006】「FC Mi-O びわこ Kusatsu」
廃部となった佐川急便京都サッカー部を引き受け、クラブ名を改称。
【2008】「MIOびわこ草津」
クラブ名を改称。
【2012】「MIOびわこ滋賀」
クラブ名を改称。
布引グリーンスタジアム

Nunobiki Green Stadium
開場:2010年
収容人数:5,060人

エンブレム
正式名称は、「東近江市布引運動公園陸上競技場」です。
【2012-present】


ナマズ

Amur catfish
ナマズ目ナマズ科に属する硬骨魚類の1種。

エンブレム
琵琶湖の特産でもあり、ジュニアユースクラブ時代にチーム愛称としていたナマズが描かれています。
琵琶湖

Lake Biwa
滋賀県にある日本最大の面積と貯水量を持つ湖。

エンブレム
エンブレムの背景には、琵琶湖を表すブルーと、自然をイメージしたグリーンのラインが描かれています。
MIO Biwako Shiga/2005

MIO Biwako Shiga/2005
クラブ名/クラブ創設年
いかがだったでしょうか。YouTubeでもサッカーエンブレムの解説動画を投稿しています。世界中のクラブを取り上げていますので、ぜひご覧ください!