FIFAワールドカップ

football emblem
国際サッカー連盟(FIFA)が主催する、ナショナルチームによるサッカーの世界選手権大会。

大会ごとの正式な呼称は、「開催年+FIFAワールドカップ+開催国名」の順に組み合わせたものになります。
ジュール・リメ杯(1930-1966)

・FIFAワールドカップを企画した当時のFIFA会長ジュール・リメが寄贈したトロフィー。
・勝利の女神ニケが十角形のカップを支える形をしている。
イングランド大会の前に行っていた展示期間中に盗難の被害に合う。
数日後、ロンドン郊外のある一般住宅のピクルスという子犬が、自宅の庭で新聞紙に包まれたトロフィーを発見した。
ブラジルが3回目の優勝を果たし、その偉業を称えてブラジルに永久に渡されることになった。
※大会創設時から、最初に3回優勝したチームが、トロフィーを永久保持することが決められていた。
ブラジルに永久譲渡された後に、当時のブラジルでは政治・経済が混乱し、犯罪が多発していた。
また、ブラジルサッカー連盟のセキュリティが甘かったこともあり、盗難される。
現在も捜査中だが、トロフィーそのものは見つかっていない。
FIFAワールドカップトロフィー(1970〜現在)

・1970年にブラジルへ永久譲渡された後、新しいトロフィーのデザインが一般公募され、7カ国53点の応募があった。
・「シュートを決め、『やったぞ!』と両手拳を突き上げ、走って自陣に戻って来る選手」2人が背中合わせで地球を支えているデザインが採用された。
アジア大陸と陸続きとなっていた日本列島がきちんと独立した島になるようにデザインがわずかに修正された。

2006年のドイツ大会からは、表彰式直後にFIFAがトロフィーを回収・保管することとなり、優勝国のサッカー協会にはブロンズ製のレプリカ(World Cup Winners’ Trophy)が贈られるようになりました。
ジュール・リメ・トロフィー | FIFAワールドカップトロフィー | FIFAワールドカップトロフィー | |
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | |
デザイン | 1st | 2nd | 3rd |
年代 | 1930-1970 | 1974-2002 | 2006-現在 |
高さ | 35cm | 36cm | 36.8cm |
重さ | 3,800g | 4,970g | 6,175g |
台座 | ラピスラズリ | マラカイト | マラカイト |

football emblem
▼年代と開催国から選ぶ▼
第二次世界大戦などによる国際情勢悪化のため中止
第二次世界大戦などによる国際情勢悪化のため中止

最初の4回のワールドカップでは、ロゴの代わりに大会ポスターが作成されました。
いかがだったでしょうか。YouTubeでもサッカーエンブレムの解説動画を投稿しています。世界中のクラブを取り上げていますので、ぜひご覧ください!
